腎臓内科について
尿検査で異常を指摘された、手足や顔にむくみがある、腎臓病や腎機能異常を指摘された、このような方はぜひご相談下さい。 腎臓病は、自覚症状が乏しいことが多く、進行してもなお症状がないことが多いため、早期発見し正確な診断と対策により腎不全への進行を抑えることが重要です。当クリニックでは、社会生活に支障を来さないように患者さん自ら日常生活に注意され、食事療法、薬物療法などを続けていけるよう、援助いたします。
尿検査で異常を指摘された、手足や顔にむくみがある、腎臓病や腎機能異常を指摘された、このような方はぜひご相談下さい。 腎臓病は、自覚症状が乏しいことが多く、進行してもなお症状がないことが多いため、早期発見し正確な診断と対策により腎不全への進行を抑えることが重要です。当クリニックでは、社会生活に支障を来さないように患者さん自ら日常生活に注意され、食事療法、薬物療法などを続けていけるよう、援助いたします。
腎臓病は、腎臓の糸球体や尿細管が冒されることで、腎臓の働きが悪くなる病気です。腎臓病にはさまざまな種類があり、それぞれの原因や症状も異なります。
腎臓の機能はいちど失われると、回復することがない場合が多く、慢性腎不全といわれる病態になります(急性腎不全の場合は機能が回復することもあります)。しかし、近年では医療技術が進歩し、早期に治療を開始すれば、腎臓の機能の低下を防いだり、遅らせたりすることが可能になりました。
また、末期腎不全まで進行し、腎機能の回復が見込めない状態になっても、透析療法や移植といった腎代替療法の中でもさらに治療法の選択肢が増えているため、患者自身のQOL(生活の質)に合った治療を受けることができます。
慢性腎臓病(chronic kidney disease=CKD)は慢性に経過するすべての腎臓病を指します。CKDの原因にはさまざまなものがありますが、生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です。日本ではCKDの患者が約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。
腎臓病が進行して腎臓の働きが弱くなると腎不全といわれる状態になります。腎不全には、急激に腎臓の機能が低下する急性腎不全と、数か月から数十年の長い年月をかけて腎臓の働きがゆっくりと悪くなる慢性腎不全があります。
急性腎不全では、適切な治療を行って腎臓の機能を悪化させた原因を取り除くことができれば、腎臓の機能が回復する可能性があります。多くの場合、入院して治療を受けることになります。一方、慢性腎不全では、腎不全の進行に伴って腎臓の機能が徐々に失われ、失われた腎機能が回復する見込みはほとんどありません。
大西孝宏